都立高校「G7」の大学合格実績を比べてみましょう。
まず、「東京一工」の現役の合格者数です。
現役 | 東大 | 京大 | 一橋 | 東工 | 計 | |
日比谷 | 33 | 3 | 6 | 4 | 46 | |
国立 | 6 | 3 | 18 | 7 | 34 | |
西 | 14 | 2 | 7 | 6 | 29 | |
戸山 | 5 | 3 | 12 | 7 | 27 | |
青山 | 6 | 1 | 4 | 5 | 16 | |
立川 | 1 | 3 | 5 | 1 | 10 | |
八王子東 | 0 | 0 | 4 | 5 | 9 |
八王子東と立川の合格実績が、他校に引き離されていることがわかります。
次は、浪人生も加えた「合格人数」です。
合格人数 | 東大 | 京大 | 一橋 | 東工 | 計 | |
日比谷 | 45 | 8 | 9 | 5 | 67 | |
西 | 27 | 14 | 10 | 10 | 61 | |
国立 | 17 | 6 | 26 | 9 | 58 | |
戸山 | 10 | 5 | 14 | 7 | 36 | |
青山 | 6 | 1 | 6 | 7 | 20 | |
立川 | 2 | 5 | 7 | 5 | 19 | |
八王子東 | 2 | 0 | 7 | 9 | 18 |
日比谷、西、国立の「特徴」がくっきりと表れています。
・日比谷→東大
・西→京大
・国立→一橋
3校の「ストロングポイント」が明確です。
(西に関しては「全方位」に強さを発揮するというという見方もできるかもしれませんが。)
国立の一橋大合格者26人というのは、特筆すべきものです。
これは、全国1位の「合格人数」となります。
よく知られているように、一橋大学は国立高校に隣接しています。
国高は、その「アドバンテージ」を最大限に生かしているということになりそうです。
浪人生を加えると、八王子東、立川と青山の「差」が小さくなっています。
青山の「東京一工」の浪人生の合格者は4人しかいませんが、八王子東と立川の浪人生の合格者はそれぞれ9人います。
「条件」をそろえて比べてみましょう。
「合格率」を算出します。
今年の各校の卒業生数をもとに、「100人あたりの合格者」を求めることができます。
100人のうち何人が合格したのか、を確認するわけです。
現役の合格者における「合格率」は、今年の卒業生の人数を用いて「適正な数値」を求めることができますが、浪人をあわせた合格人数を、今年の卒業生数で割って「合格人数の合格率」を求めるのは、少し「微妙」です。
それでも、「条件」をそろえて「合格率」を比べることで「見えてくるもの」があります。
精密なデータであるとはいえませんが、「参考」として、各校の「合格率」を算出して、比較してみましょう。
現役の「東京一工」の「合格率」と現役と浪人を合わせた合計の「東京一工」の「合格率」です。
卒業生
人数 |
現役
合格率 |
合計
合格率 |
||||
日比谷 | 321 | 14.3 | 20.9 | |||
西 | 328 | 8.8 | 18.6 | |||
国立 | 369 | 9.2 | 15.7 | |||
戸山 | 357 | 7.6 | 10.1 | |||
青山 | 286 | 5.6 | 7.0 | |||
立川 | 314 | 3.2 | 6.1 | |||
八王子東 | 311 | 2.9 | 5.8 |
「序列」に変化は生じていないように見えます。
「東京一工」という指標は、非常に一般化されていて、多くの人がこれを「基準」として高校の「合格力」を測ろうとします。
これに基づくならば、日比谷、西、国立の「トップ3」に戸山が続き、青山、立川、八王子東の3校が遅れをとっているという「構図」になります。
特に、立川と八王子東が「苦戦」をしているという「見立て」になるわけです。
さらに、別の指標を用いて7校の比較をしてみましょう。
「東京一工」に、以下の大学の合格者数を加えたデータを確認します。
・北海道大学
・東北大学
・名古屋大学
・大阪大学
・九州大学
・筑波大学
・千葉大学
・横浜国立大学
・東京学芸大学
・東京外語大学
・お茶の水大学
・神戸大学
・東京医科歯科大学
・東京藝術大学
まず、現役の「難関国立大」の合格者数のデータです。
現役 | 東
京 一 工 |
北
海 道 |
東
北 |
名
古 屋 |
大
阪 |
九
州 |
筑
波 |
千
葉 |
横
国 |
学
芸 |
外
語 |
お
茶 の 水 |
神
戸 |
東
京 医 歯 |
藝
大 |
計 | 合
格 率 |
||
日比谷 | 46 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 7 | 7 | 3 | 2 | 3 | 5 | 1 | 3 | 0 | 81 | 25.2 | ||
戸山 | 27 | 2 | 4 | 2 | 1 | 0 | 1 | 14 | 7 | 5 | 7 | 7 | 1 | 1 | 2 | 81 | 22.7 | ||
国立 | 34 | 7 | 5 | 1 | 0 | 0 | 4 | 5 | 7 | 3 | 8 | 2 | 1 | 0 | 2 | 79 | 21.4 | ||
西 | 29 | 5 | 2 | 2 | 3 | 1 | 5 | 4 | 3 | 1 | 4 | 4 | 1 | 1 | 0 | 65 | 19.8 | ||
八王子東 | 9 | 7 | 6 | 0 | 1 | 0 | 2 | 1 | 8 | 12 | 3 | 4 | 0 | 0 | 0 | 53 | 17.0 | ||
青山 | 16 | 3 | 0 | 1 | 3 | 0 | 3 | 7 | 2 | 1 | 6 | 1 | 0 | 1 | 1 | 45 | 15.7 | ||
立川 | 10 | 3 | 5 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 1 | 7 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 39 | 12.4 |
八王子東の実績が「上昇」していることがわかります。
次に、現役と浪人生を足した「難関国立大」の「合格人数」のデータです。
合格人数 | 東
京 一 工 |
北
海 道 |
東
北 |
名
古 屋 |
大
阪 |
九
州 |
筑
波 |
千
葉 |
横
国 |
学
芸 |
外
語 |
お
茶 の 水 |
神
戸 |
東
京 医 歯 |
藝
大 |
計 | 合
格 率 |
||
日比谷 | 67 | 3 | 5 | 0 | 1 | 2 | 9 | 8 | 4 | 2 | 4 | 7 | 1 | 5 | 0 | 118 | 36.8 | ||
国立 | 58 | 11 | 9 | 1 | 2 | 2 | 7 | 11 | 13 | 4 | 11 | 2 | 1 | 1 | 2 | 135 | 36.6 | ||
西 | 61 | 9 | 4 | 2 | 4 | 2 | 7 | 6 | 3 | 2 | 6 | 4 | 1 | 2 | 1 | 114 | 34.8 | ||
戸山 | 36 | 6 | 6 | 2 | 1 | 1 | 1 | 16 | 10 | 6 | 7 | 7 | 1 | 1 | 3 | 104 | 29.1 | ||
八王子東 | 18 | 8 | 7 | 2 | 1 | 2 | 3 | 2 | 11 | 16 | 4 | 5 | 0 | 0 | 0 | 79 | 25.4 | ||
立川 | 19 | 9 | 8 | 3 | 2 | 3 | 8 | 1 | 5 | 12 | 5 | 0 | 0 | 0 | 2 | 77 | 24.5 | ||
青山 | 20 | 4 | 0 | 1 | 4 | 0 | 4 | 10 | 3 | 4 | 7 | 3 | 0 | 1 | 1 | 62 | 21.7 |
青山が遅れをとっていることがわかります。
立川の「浪人指向」が明確に表れています。
「現役」の数字は厳しくなりますが、現役と浪人を合わせた「合格人数」は他校に迫ります。
特に、東大、京大以外の「旧帝大」に強さを発揮しています。
北大、東北、名大、阪大、九大の計25人は、日比谷に並ぶ数字です。
八王子東は、「最難関」の下の「カテゴリー」で強さを発揮します。
横国10人、学芸16人です。
ちなみに、農工大26人、首都大27人です。
八王子東の受験指導の「真骨頂」は、校内中位層の学力を、中堅の国公立大学合格までに引き上げるところにあるのかもしれません。
最後に、7校の「国公立大学」の「合格者数」と「合格率」を見てみましょう。
まず、「現役」のデータです。
現役 | 現役
合格者 |
現役
合格率 |
||||
八王子東 | 120 | 38.6 | ||||
戸山 | 116 | 32.5 | ||||
国立 | 119 | 32.2 | ||||
日比谷 | 100 | 31.2 | ||||
西 | 90 | 27.4 | ||||
立川 | 86 | 27.4 | ||||
青山 | 58 | 20.3 |
次に、現役と浪人を合わせた「合格人数」と「合格率」です。
合格者 | 合格
人数 |
合格率 | ||||
八王子東 | 185 | 59.5 | ||||
国立 | 201 | 54.5 | ||||
立川 | 156 | 49.7 | ||||
西 | 162 | 49.4 | ||||
日比谷 | 158 | 49.2 | ||||
戸山 | 158 | 44.3 | ||||
青山 | 85 | 29.7 |
ともに八王子東がトップに立っています。
国立は、「母数」が多いということもありますが、国公立大学の合格者数が唯一200を超えました。(その中には、学位の認定されない「航空大学校」の合格者も含まれていますが。)
「現役」では6番手だった立川は、浪人生を合わせた「合格率」で、3位に浮上しました。
多摩地区の3校が「合格率」の「トップ3」を占めています。
おそらく、多摩地区の3校と、日比谷、西、戸山の「受験指導」には「差異」があります。
前者のグループは、「国公立大学」という「カテゴリー」で最大限の成果を出そうとしているはずです。
また、「浪人→国公立大学受験」という「路線」が、現実的な選択として、受験の「戦略」に組み込まれているように思います。
一方、後者のグループは、校内の学力上位層に対して、医学部を含めた「最難関」へのチャレンジを積極的に「後押し」するような指導体制になっているのではないかと想像します。
多摩地区3校のうち、特徴的な八王子東の「方向性」は、ちょっと評価が分かれると思います。
「東京一工」のような「強力な指標」のもとでは「埋没」してしまい、印象が悪くなってしまうからです。
今の「方向性」では、「入口」の「応募者」に対する訴求力が弱まって、じりじりと「出口」の「ターゲットゾーン」が後退しそうです。「学芸に行くなら、八王子東。」というように。
そうなると、さらに最難関大学を目指す生徒の受験回避傾向が強まり、「負のスパイラル」に陥る可能性があります。
個人的には、「最難関の実績」というのは、やはり「進学校」の宿命だと感じます。
そして、青山は、ちょっと「劣勢」に立たされていますね。
それは、「青山高校、今年、現役で東大6人」という「部分」だけを見ていても、わからないわけです。
(ivy 松村)