「都立併願」について考えてみたいと思います。
・「都立に行きたい」→わかります→「私立のおさえはどこでもいい」→理解不能です
受からなかったとき、「どこでもいい」私立に進学することになってしまいます。
「絶対都立に受かるから大丈夫!」というような、知性のない精神論は無意味です。
意気込みはもちろん大事なものですが、やる気と結果は別物です。
「都立に行きたい」→わかります→「でも、受からないかもしれない」→その可能性はあります→「だから、行きたいと思える私立に合格しておかなくては」
このような発想で受験を考えなければならないと思います。
「都立併願」で受験をした場合、都立高入試の結果によっては、「併願校」へ進学することになってしまいます。
その高校が、十分に魅力のある学校だと思えるのであれば、問題はありません。しかし、もしも、そうではないのなら、どうして、その高校へ進学する「しばり」を自らに課してしまったのか、という話になってしまいます。
あまりにも不用意に「都立併願」を選択する受験生が多すぎる、と感じています。
第一志望の都立高へ進学したい気持ちを「100」だとしたら、まあ、併願校は「50」ぐらいでしょうか。人によって違うと思いますが、そこには大きな差があるものだと思います。
他の可能性を考えてみる必要があります。「都立併願」で受験しなければ、「80」や「90」の私立校を受験することができるのです。
もちろん、そこにはリスクがありますが、そういった受験もあるのです。
「別の道」について考えたことはありますか?
「50」を確実に手に入れる安全な道と、「90」を求めるいばらの道。
どちらを選ぶのかは、その人の置かれている状況や価値観によるものなので、一概にどちらが賢明であるとはいえません。
問題は、今の中学生は、強力に「50」の道へと誘導されていて、「別の道」へのルートは、さも危険で異常なもののように伝えられているということです。
「都立併願」が当たり前で、一般受験をするのはとんでもないことのように言われたことはありませんか。
もちろん、「都立併願」が悪いわけではありません。この制度を使うことが、本当に有意義になる生徒もたくさんいます。多くの受験生にとっては本当にありがたい制度です。特に、学力が不安定な受験生は、絶対に「併願優遇」で受験するべきです。
しかし、学力の高い受験生であればあるほど、この制度は足かせになり、デメリットになるのです。
「都立併願」のデメリットがあまりにも認知されていないために、毎年、「50」の高校に進学することになってしまう生徒がいます。しかも「90」の高校に合格するだけの力を持っているのに。これは、不条理だとは思いませんか。
それは学校の先生のせいでもなく、受験生・保護者の方のせいでもありません。はっきりいってしまえば、通っている塾のせいです。
学校の先生に任せれば、「都立併願」に固められてしまうことは、わかりきっています。でも、何もしない塾がほとんどです。
(もしかしたら、私立上位校の入試対策を指導できない塾なのかもしれません。)
学校の三者面談で決まった形を追認するだけの塾が本当に多いです。そんな塾に通っている受験生・保護者は「自衛」しなければなりません。自分で情報を集めて、自分で判断しなければならないのです。
このブログの目的のひとつは、1人でも2人でも、そんな受験生を救うことです。そのために、連日何時間もかけて書いています。
学校の先生は、「おさえ」があれば「大丈夫」だから、都立は好きなころを受けてもよい、と言います。
しかし、「おさえ」に進学しなければならないという「リスク」も考えるべきだろうと思います。
特に、進学指導重点校やハイレベルな争いになる激戦の都立進学校を受験する場合。
一か八かで可能性の低いチャレンジ校を一縷の望みをかけて受験する場合。
そんなリスクのある受験で、どうして、受かることだけを考えることができるでしょうか。
「都立併願」のパターンで一番危ないのは、緊張するタイプの生徒が、ギリギリ合格できるかどうかのレベルの都立高校を受けるときです。
逆に、図太いタイプの生徒は、あっさり受かってしまうこともあります。結果オーライというやつです。
何事にも功罪はありますから、一概にはいえませんが、「第一志望がダメだった」という結果の意味が、受験のパターンによって大きく変わってくるのです。
「おさえ」があるから「大丈夫」だといって、「都立併願」で受験をして、都立がダメだったとき、本当に「大丈夫」だったね、と思えますか?
これまでの受験指導の経験から、「塾の視点」で受験を見ていない受験生や保護者の方が、けっこうたくさんいらっしゃることがわかってきました。
「塾の視点」とは、要するに、戦略的に受験を考えるということです。
きちんとした「まともな」塾は、置かれている状況や条件の中で、よりよい成果を得るために、受験をどうとらえ、どう行動するべきなのかということを常に考えています。
「塾の視点」から受験というものを知っていただくことは、受験生・保護者の方にとっても有意義なのではないかと考え、ブログに書かせてもらっています。
「家庭の視点」「学校の視点」そして「塾の視点」で受験を見直したときに、受験に「別の道」がみえてくることがあるかもしれません。
もちろん、大前提として、受験生は、自分の学力、家庭の事情などを考慮して、現実的に、志望校を考えなければなりません。
そして、どのようなパターンで受験に挑むのか、その決断をするのは、受験生とご家庭です。
誤解のないよう、念のため再度付け加えますが、私は「都立併願」で受験するべきではないといっているのではありません。
私が懸念しているのは、受験の全体像を知らされないで、判断を迫られている受験生・保護者が数多くいらっしゃるのではないかということです。
「塾の視点」もふまえて考えた結果、やはり「都立併願」で受験しよう、と決められたのであれば、その受験を、私たちは最大限サポートしていきます。
(ivy 松村)