都立高校に入る生徒のレベルが上がってきているのを、実際の経験と見聞の積み重ねで感じます。
実際に自分が指導した生徒たちでも、中附や中杉や法政と国分寺の選択をする場合、ほぼ全員、国分寺に進学します。
明明、早実と八王子東でもやはり八王子東です。また、慶女ではなく、国高にいく生徒もいると聞きました。
10年前には、附属高のほうが人気でした。
こういう選択をする生徒は、国立大学への道筋を見据えています。そのために都立へ行くという選択をするのです。
多くの人が望みながらも、実際には、国立大学を受験するという選択をすること自体が、困難なことです。合格はさらに険しいものです。
併願校とのセットで、一か八かの受験で、国分寺高校や立川高校にギリギリ滑り込んだ生徒に、そこまでの学力がつくイメージがわきません。
高校に入学すること「だけ」が目的になってしまっているからです。
国立大学を受験するためには、その勉強内容よりも、意志を持つことや見通しを持つことが大事なのだろうと思っています。
公立中学に通う生徒にとって、それを宿す機会となるのが、高校受験なのだろうと思います。ここで、最短距離の合格「だけ」を求めてしまった生徒には、その先がないのだろうと思います。
中杉を蹴って国分寺に進学し、大学受験で中央大学に進学した生徒がいます。彼が大学受験のときに通っていた塾の人に話を聞いて結果を知りました。
彼の心にどのような思いが去来したのか、推し量ることしかできません。
もちろん悔しかったでしょう。しかし、結果だけを捉えて、無駄な遠回りをした、とは感じていないのではないかと思っています。
「彼ら」は、「楽をすること」にあまり価値を見出していなかったと思います。
そんな生徒たちが増えているのではないかと思っています。彼らが、都立高校のレベルを引き上げているのだと思います。
(ivy 松村)