英検の一次試験の結果が確認できました。
おめでとうございます。受検者は全員合格です。
英検の検定日は、中間テストのすぐ後になっていたため、漢検や数検に比べて十分な時間を取れなかった人もいました。それでも、受験者のみなさんは、しっかりと結果を出すことができました。英語の基礎的な学力が上がっているのだと思います。
準2級の受検者は予想問題や過去問で苦戦していましたが、本番では見事に合格をつかみました。努力の成果だといえるでしょう。
やはり、夏休みに取り組んだ漢字検定対策を、経験として活かすことができているのだと思います。
数検、英検と続けるうちに、「本番のテスト」に向けて学習することが板についてきました。
到達するべき目標に向かって、継続的に努力を積み重ねていくという、理想的な学習の「型」を獲得しつつあるということです。今後も基本に沿って、勉強を続けていきましょう。
準2級と3級の受検者は、まだ、これからもう一つの山があります。
2週間後の11月8日(日)に二次試験が行われます。
これまでと同じく、しっかり対策を立てて挑みましょう。
授業外で行う二次試験対策については、おって詳細をお知らせします。
さて、中間テストの結果がほぼ出そろいました。
出題ミスや作問ミスがいくつかあったようで、得点の調整のために、一度返却された答案の点数の増減が何件かありました。
今回は、何人かの生徒は、意識的に普段苦手にしている教科に特に力を入れて勉強していたようです。
そのため、1学期の期末試験に比べて大幅に点数を伸ばした生徒が多くいます。
※各教科の得点
中2 M・T 英語 +28
中3 K・A 国語 +25
中1 T.・K 数学 +23
中3 N・T 社会 +22
中2 K・H 数学 +20
中2 S・S 理科 +18
中2 K・H 数学 +18
中3 N・T 国語 +17
中1 N・T 国語 +17
中3 N・T 数学 +16
中3 O・G 社会 +15
中2 Y・K 数学 +15
中3 K・A 数学 +14
中3 N・Y 社会 +14
中3 O・G 数学 +14
中2 E・N 理科 +14
中2 K・H 理科 +14
中3 O・G 理科 +13
中2 K・H 社会 +12
中1 A・Y 理科 +10
通常、1学期の期末で高得点を取っている生徒は、そこから点数を大幅にアップすることが難しいので、このような「ランキング」では不利になります。
上の「ランキング」に載っていない生徒で、高得点を取っている生徒や、点数自体は下降しているけれども、依然として高得点を維持している生徒もいます。
しかし、この2学期の中間テストでは、多くの生徒が、1学期のがんばりのうえに、さらに努力を重ねることで得点を伸ばすことができました。
塾内でもっとも得点を上げた中3生は、5教科で「+46」を積み上げ、5教科合計を445点としました。
5教科で「+29」を上乗せした中2の生徒は、合計で441点となりました。
また、5教科で「+19」を上乗せして、合計448点となった生徒もいます。
さらに、466点という高得点を取った生徒も、5教科で「+14」の上乗せでした。
他にも、「+34」を上乗せして合計を411点とし、大台に乗せた生徒も出ています。
各中学の各教科の作問を行った先生の問題の作りによって、点数が乱高下することも起こっています。
同じ条件で競っているわけではないので、どうしても有利不利が出てきてしまいます。
それでも、そうしたもろもろの事情を含めたうえで、「結果」を出した人には賞賛をおくりたいと思います。
一方、1年生、2年生で大幅に成績が下がってしまった人もいました。
中間テスト後に「レポート」を書いてもらっています。「レポート」を通して、定期テストの準備や対策を振り返ります。
1か月後に迫った期末テストに向けて、悪かったところをしっかりと見つめ直して、立て直しを図っていきましょう。
10月の後半は、各中学校の「合唱祭」や「合唱コンクール」の季節です。
特に、今週末は多くの中学校の合唱祭が集中しています。
平山中、七生中、二中は、来週の予定ですね。
校舎でも、各学校の結果や感想などの話題で持ちきりです。
休憩時間に、思わず歌ってしまう生徒もいるようです。
習い事も、部活も、学校行事も精一杯取り組んでください。
そのうえで、しっかりと切り替えて、勉強に励みましょう。
中3は中学校の3者面談がはじまります。
それから英検の二次試験。
そして、期末テストです。
がんばっていきましょう。
(ivy 松村)