あけましておめでとうございます。
新しいこの一年が、生徒のみなさんにとって大いなる飛躍の年となるように、全力を尽くしてまいります。
生徒のみなさん、いっしょにがんばりましょう。
旧年中ご支援を賜り、ご協力をいただきました皆様には、心より御礼申し上げます。
また、たくさんのご縁を結ばせていただき、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
冬期講習の第Ⅰ期が終わり、お正月を迎えましたが、12月30日、31日、そして、今日1月3日は中3、小6の入試特訓を行ってきました。
充実した年末年始になったと思います。
なかなか合格点に届かないことが続くと気分も沈みがちになってしまいます。
でも、前を向いて進んでいこう。
誠実な努力を続けてきた日々が、必ず成果となって現れます。
もし、入試本番で、難しい問題が出されたときには「チャンス」だと思ってください。
周りの人が点を取り切れないときこそ、「逆転」が可能になるのです。
そんなテストで、はいつくばってでも得点をもぎ取りに行く力をつけていこう。
まだまだ、あと1か月、がりがりと過去問をこなしていきます。
ところで、生徒のみなさんたちは学校の宿題は終わらせているでしょうか。
始業式間近になって、慌てることのないようにしましょう。
冬休みの宿題といえば書初めですが、冬休み中に書いた何枚かを提出して、冬休みが終わったあとで学校で清書したものを書初め展に出品するそうですね。
昨年は3人の生徒が入賞しました。同じ塾に通う同じ学年の3人が入賞したので、ちょっとした快挙だと思いました。
入賞作品は毎年日野市役所で2日間ほど展示されるのですが、昨年は2月1日というちょっとばたばたしていた日に、なんとか1時間だけ時間を取って、3人の作品の写真を撮りに行きました。
(実は、けっこう鮮明に覚えている昨年の思い出のひとつです。)
その3作品は、今も教室に飾ってあります。
今年の力作を期待しています。
(宿題が手についていない人は、塾にもってきて仕上げてください。)
さて、明日1月4日(月)からは、中2の冬期講習が再開です。
明後日1月5日(火)からは、小6進学、小5、中1の冬期講習が再開です。
今年も元気よく、はりきっていきましょう。
(ivy 松村)