本年度の南多摩中の適性検査について書きます。
まず、「適性検査Ⅰ」ですが、「記述問題」が2題だされました。
〔問題1〕は、「①問題を解く」ということと、「②問題を提起する」ということを「③比べて」、「問題を提起した人の方が偉い」と筆者が述べる「④理由」を説明します。
したがって、解答の「形式」は以下のようになります。
「問題を解くということは~であるが(~であるのに対し)、問題を提起するということは~から(であるため)。」
または、
「~するだけで終わってしまう「問題を解く」ということ(人)に比べて、~しようとする「問題を提起する」ということのほうが~からである。」
というような形式でもよいでしょう。
3段落目、「問題の提案」=「問題の提起」という対応に気づけば、この段落の内容を使って解答を組み上げればよいということがわかります。
「解答例」では、「問題を解く」という内容を説明するうえで、6段落目の「与えられた質問に答える」という箇所が用いられていますが、3段落の「他人が求めることに答えるだけ」という部分を使えば、より簡潔にまとめられるように思います。
その直後の「自分にとってもっとも快適な生き方があるはずなのに、それをさぐってこなかった」という箇所をつかって、「もっと快適な生き方をさぐる」ことが「問題を提起する」ことであるという説明が可能です。
「解答例」では、
・「問題を解く」→「かんたん」
・「問題を提起する」→むずかしい」
という「説明」になっていますが、個人的には、「問題を提起する」ということは「主体的」な行いであるからだ、という「説明」のほうがしっくりきます。
あるいは「積極的」「能動的」「建設的」「生産的」といった言葉を使ってもよいでしょう。
〔問題2〕は、傍線の直前「答えがあるかもわからない。もしあっても、たくさんある中から選ぶのは大変。だったら、質問なんかしなくてもいい……。」という箇所を使って解答を作ります。
また、3段落目「面倒くさい」、6段落目「そもそも質問をしないという態度」というワードを使ってもよいでしょう。
7段落目に「質問とは、思考停止を脱却することです」とあるので、「質問をしない=思考停止」という内容を書けば得点になるはずです。
〔問題3〕は、いわゆる「作文」ですが、構成が指定されています。
構成の指定によって、受検生は「自動的」に「作文」を書くことができます。
これは、「記述問題」が2題用意されたために、「作文」の負担を軽くするための措置だったのかもしれません。
受験業界では、よく、「作問者の意図を考えるように」、というような「指導」が行われます。
「作問者の意図」を考慮して「作文」の内容を検討するのであれば、「周りに質問をすることで、状況の改善をはかったり、打開策を探ろうとしたりする」という「解答の方向性」が求められているように思います。
それにしても、今年は、即日「解答例」がリリース されたので、「検討」が容易になって、助かりました。
(ivy 松村)