「年代暗記ゴロ合わせ」 ブックを作りました。
ちょっと気合いを入れて作って、全22ページのフルカラーで、見やすいデザイン、レイアウトにこだわりました。
ここ数日、毎日少しずつ作業を進めて、やっと完成しました。かなりの力作です。
塾内生には、今日から配っています。歴史の単元が期末テストの範囲になっている人は活用してください。
一般的には、「年号」という言い方が広まっていますが、ここでは「年代」と表記しています。
「年号」というのは、厳密には「平成」や「昭和」などの日本の暦を指しますが、慣例的に西暦の「年数」を「年号」と呼ぶことがあります。
「歴史の年号を覚える」というときの「年号」は後者の用例です。
ブックは一応「年代」と表記しましたが、「年号」というほうが自然に思いますし、私も「年号」という言い方をすることの方が多いです。
ちょっと注意をしなければならないことがあります。
それは、歴史の学習にとって、「年号」(年代)を覚えることが特に優先的に重要ではないということです。
「出来事がいつ起きたのか」というような「情報」よりも、出来事の内容や原因、影響を理解する方が大切です。その意味では、「どの順番で起こったのか」のほうが重要です。
「年代暗記ゴロ合わせ」は、まず第一義に、「出来事」を記憶に定着さたり、「時代の流れ」を確認したりする材料として使うようにしてください。
また、教師としては、勉強が「苦手」な人に、なんとか歴史に親しみを持ってもらいたいという願いを込めています。
出典はさまざまです。
過去に生徒に考えてもらったものや、中学時代に教えたもらったものもあります。
そして、私自身が考えたものもいくつかあります。
ぜひ、私が考案したものをさがしてみてください。
ここに掲載するものは、「レイアウト」の都合で「人物」などの情報を削っています。
また、テキストの「貼り付け作業」にともなって、フォントや色、網掛けなどの効果が消失しています。また、ワードで「ルビ」にしていた「ゴロ合わせ」部分は( )で表記されているので見づらくなっています。
できれば、「元のまま」載せたいのですが、できないみたいです。
歴史 年代暗記ゴロ合わせ
~飛鳥時代まで~
57年 |
倭の奴へ金印が送られる。 |
こんな(57)金印ほしかった。 |
239年 |
卑弥呼が魏に使いを出す。 |
文(23)く(9)ださいね、卑弥呼より。 |
593年 |
聖徳太子が摂政になる。 |
国(59)民(3)歓迎、太子の摂政。 |
604年 |
十七条の憲法。 |
労(6)惜(0)し(4)むなと、十七条。 |
607年 |
遣隋使の派遣。 |
群(6)れ(0)な(7)して、夕日に向かう遣隋使。 |
645年 |
乙巳の変。 |
蒸(6)し(4)ご(5)飯でお祝い、大化の改新。(※大化の改新は実際には646年から。) |
663年 |
白村江の戦い。 |
ろく(6)ろく(6)見(3)ないで、白村江。 |
672年 |
壬申の乱。 |
無(6)理な(7)二(2)人の壬申の乱。 |
694年 |
藤原京。 |
向(6)く(9)よ(4)都に藤原京。 |
701年 |
大宝律令。 |
な(7)お(0)いっ(1)そうの、大宝律令。 |
歴史 年代暗記ゴロ合わせ
~奈良時代~
710年 |
平城京。 |
なんと(710)見事な平城京。 |
712年 |
「古事記」完成。 |
我が国内(71)に(2)「古事記」あり。 |
720年 |
「日本書紀」完成。 |
何(72)を(0)伝える「日本書紀」。 |
752年 |
大仏が完成する。 |
感激に、泣(7)こ(5)う二(2)人で、大仏完成。 |
759年 |
鑑真が来日。 |
南(7)国(59)育ちの鑑真さん。(うそです) |
743年 |
墾田永年私財法。 |
口分田は、もう無(7)し(4)さ(3)。 |
歴史 年代暗記ゴロ合わせ
~平安時代~
794年 |
平安京。 |
鳴(7)く(9)よ(4)ウグイス平安京。 |
806年 |
空海が真言宗を伝える。 |
や(8)れ(0)む(6)ずかしい、真言宗。 |
894年 |
遣唐使の廃止。 |
白(89)紙(4)に戻す遣唐使。 |
1016年 |
藤原道長が摂政に。 |
遠(10)い(1)昔(6)の摂政、道長。 |
1108年 |
白河上皇の院政。 |
い(1)い(1)男(0)はハ(8)ム(6)を食う。 |
1156年 |
保元の乱。 |
い(1)い(1)こ(5)ろ(6)起こった保元の乱。 |
1159年 |
平治の乱。 |
人(1)々(1)ご(5)苦(9)労、平治の乱。 |
1167年 |
平清盛が太政大臣になる。 |
平清盛、い(1)い(1)胸(67)毛。 |
歴史 年代暗記ゴロ合わせ
~鎌倉時代~
1185年 |
守護・地頭の設置。 |
いい(11)箱(85)つくる守護・地頭。 |
1192年 |
源頼朝が征夷大将軍に。 |
いい(11)国(92)夢見る将軍様。 |
1221年 |
承久の乱。 |
人(1)に(2)不(2)意(1)打ち承久の乱。 |
1232年 |
御成敗式目。 |
イチ(1)・ニー(2)・サン(3)・ニー(2)御成敗。 |
1274年 |
元寇、文永の役。 |
人(1)、船(27)酔(4)いで負け戦。 |
1281年 |
元寇、弘安の役。 |
人(1)に(2)は(8)言(1)えない弘安の役。 |
1297年 |
永仁の徳政令。 |
皮(1)肉(29)な(7)徳政、御家人困る。 |
1333年 |
鎌倉幕府滅亡。 |
瞳(13)さん(3)さん(3)、幕府の滅亡。 |
歴史 年代暗記ゴロ合わせ
~室町時代~
1334年 |
後醍醐天皇の建武の新政。 |
1(1)人さ(3)み(3)し(4)く、建武の新政。 |
1338年 |
室町幕府を開。 |
い(1)ざ(3)、さ(3)わや(8)かに、室町幕府。 |
1392年 |
南北朝の合一。 |
い(1)ざ(3)、国(92)まとめよ、南北朝合一。 |
1397年 |
金閣が完成。 |
遺(1)作(39)な(7)んです、金閣寺。 |
1404年 |
明との勘合貿易。 |
投(1)資(4)を(0)し(4)よう、勘合貿易。 |
1428年 |
正長の土一揆。 |
いっ(1)し(4)ょに(2)や(8)ろう、正長、土一揆。 |
1467年 |
応仁の乱。 |
人(1)の世(4)む(6)な(7)し、応仁の乱。 |
1485年 |
山城の国一揆。 |
い(1)っし(4)ょは(8)御(5)免だ、国一揆。 |
歴史 年代暗記ゴロ合わせ
~安土桃山時代~
1543年 |
種子島に鉄砲が伝わる。 |
以(1)後(5)よ(4)さ(3)ないか、鉄砲は。 |
1549年 |
ザビエルが来日。 |
以(1)後(5)よ(4)く(9)広まるキリスト教。 |
1560年 |
桶狭間の戦い。 |
いい(1)こ(5)ろ(6)お(0)そって、桶狭間。 |
1575年 |
長篠の戦い。 |
以(1)後(5)な(7)ご(5)やかな、鉄砲隊。 |
1582年 |
本能寺の変 |
いち(1)ご(5)パン(8)ツ(2)の本能寺。 |
1588年 |
刀狩令。 |
行(1)こ(5)うバン(8)バン(8)、刀狩。 |
1590年 |
豊臣秀吉の全国統一。 |
戦(1)国(59)を(0)丸くおさめて、天下統一。 |
1592年 |
朝鮮出兵。 |
異(1)国(59)に(2)渡るぞ、朝鮮出兵。 |
(ivy 松村)