都立高校の最終応募状況が明らかになりました。
G7(進学指導重点校)を見て見ましょう。
まず、倍率の比較です。
男子 |
本年 | 昨年 |
女子 |
本年 | 昨年 | ||
倍率 | 倍率 | 倍率 | 倍率 | ||||
日比谷 | 2.37 | 2.47 | 日比谷 | 1.99 | 2.03 | ||
戸山 | 2.39 | 1.89 | 戸山 | 1.78 | 1.71 | ||
青山 | 2.04 | 1.98 | 青山 | 1.83 | 2.08 | ||
西 | 2.06 | 1.96 | 西 | 1.48 | 1.72 | ||
八王子東 | 1.55 | 1.34 | 八王子東 | 1.52 | 1.39 | ||
立川 | 2.00 | 1.67 | 立川 | 1.61 | 1.50 | ||
国立 | 1.67 | 1.57 | 国立 | 1.86 | 1.54 | ||
合計 |
2.01 | 1.84 |
合計 |
1.73 | 1.71 |
次に応募者数の推移を見てみましょう。
男子 | 本年 | 昨年 | 増減 | 女子 | 本年 | 昨年 | 増減 | ||
日比谷 | 313 | 326 | -13 | 日比谷 | 243 | 248 | -5 | ||
戸山 | 316 | 282 | 34 | 戸山 | 217 | 233 | -16 | ||
青山 | 304 | 258 | 46 | 青山 | 251 | 250 | 1 | ||
西 | 272 | 259 | 13 | 西 | 180 | 208 | -28 | ||
八王子東 | 205 | 177 | 28 | 八王子東 | 186 | 168 | 18 | ||
立川 | 264 | 220 | 44 | 立川 | 197 | 182 | 15 | ||
国立 | 220 | 207 | 13 | 国立 | 227 | 186 | 41 | ||
合計 |
1894 | 1729 | 165 |
合計 |
1501 | 1475 | 26 |
男子の応募者数は、昨年度に比べ、グループ全体で165人増加しています。
倍率は、1.84から、2.01に上昇しています。
女子の応募者数は、昨年度に比べ、グループ全体で26人増加しています。
倍率は、1.71から1.73に微増しています。
男子は、日比谷以外の高校の応募者が増えました。
特に、青山、立川、戸山の応募者が増加しています。八王子東も昨年比で大きく応募者を増やしました。
男子は、「チャレンジ」の出願が増えているようにも思えますが、もしかすると、私立との併願が活発化していることが原因かもしれません。
今後、入試の「欠席率」を確認することで、本年度の「受験動向」をより詳細につかむことができます。
女子は、「グループ全体」の状況は昨年と大きく変動はありませんが、「区部」と「多摩地区」で、受験動向に「違い」がみられます。
日比谷、戸山、青山、西の4校の応募者は昨年と比べて減っているのに対し、八王子東、立川、国立の応募者は増えています。
グループ内では、西高から国立へ人員の「流出」がみられます。
西の女子は、近年、いわゆる「隔年現象」にはまっているようです。
本年度の志願変更の状況を見てみましょう。
男子 | 増減 | 2/15 | 2/7 | 倍率 | 女子 | 増減 | 2/15 | 2/7 | 倍率 | ||
日比谷 | -1 | 313 | ←314 | 2.37 | 日比谷 | -7 | 243 | ←250 | 1.99 | ||
戸山 | -16 | 316 | ←332 | 2.39 | 戸山 | -7 | 217 | ←224 | 1.78 | ||
青山 | 4 | 304 | ←300 | 2.04 | 青山 | -4 | 251 | ←255 | 1.83 | ||
西 | -4 | 272 | ←276 | 2.06 | 西 | -1 | 180 | ←181 | 1.48 | ||
八王子東 | -15 | 205 | ←220 | 1.55 | 八王子東 | -3 | 186 | ←189 | 1.52 | ||
立川 | 3 | 264 | ←261 | 2.00 | 立川 | 2 | 197 | ←195 | 1.61 | ||
国立 | -11 | 220 | ←231 | 1.67 | 国立 | -17 | 227 | ←244 | 1.86 | ||
合計 |
-40 | 1894 |
←1934 |
2.01 |
合計 |
-37 |
1501 |
←1538 |
1.73 |
男子は、戸山、八王子東、国立から、人員が「流出」しています。
女子は、国立が「-17」となっています。
日比谷、西の二強には、大きな動きはありませんでした。
戸山の男子は、高倍率を嫌って、「流出」が起こっています。
本年度の戸山の高倍率の要因は、ひとつは、昨年よりも応募人数が減らされたことによるものです。さらに、昨年度の合格実績、とりわけ現役の合格状況の良さが訴求力となって、志願者を集めました。また、スーパーサイエンスハイスクール指定校、チームメディカルといったプロジェクトなど、進学指導体制の充実が信頼感を高めました。
一方、戸山の女子は、昨年に比べて倍率は微増していますが、応募者数は減少しています。
国立は、昨年度、目覚ましい大学合格実績をあげました。
本年度、多くの志願者がひきつけられましたが、高倍率を敬遠して、男女ともに人員が「流出」しています。
八王子東も、耳目を集める大学合格実績が要因となって、応募者を増加させました。
しかし、男子の倍率が例年に比べて高かったこともあって、志願変更による「流出」を招きました。
多摩地区にフォーカスして、本年度の応募状況を整理してみましょう。
八王子東の応募者が増加し、男女ともに倍率が1.5以上になりました。
八王子東、立川、国立の3校を比較すると、男子の人気は立川、女子の人気は国立に集まっています。
また、3校ともに応募者数を増やしています。
昨年に比べて男子が「+85」、女子が「+74」です。
特に女子は、区部の4校と比べて、大きな変化がありました。
区部の4校の応募者数は、昨年と比べて「-48」となっています。
区部では、依然として「慎重な出願」が基調となっています。
それに対し、多摩地区の3校は大きく応募者を増やしています。
志願変更は、一部、「再提出」を行わない者が出てくるので、「全体」としては「流出」が多くなりますが、ほとんどの受験生は、いったん「再提出」を行います。
志願変更は、より合格可能性の高い「下位」の学校に受験校を変更する受験生のほうが多いので、「最上位」の高校群からの「流出」は、相対的に活発になります。
人員の「流出」の状況をもう少し詳しく見てみましょう。
男子 | 倍率 | 増減 | 女子 | 倍率 | 増減 | ||
国立 | 1.67 | -11 | 国立 | 1.86 | -17 | ||
立川 | 2.00 | 3 | 立川 | 1.61 | 2 | ||
八王子東 | 1.55 | -15 | 八王子東 | 1.52 | -3 | ||
国分寺 | 1.60 | 6 | 国分寺 | 1.60 | 3 | ||
武蔵 | 1.65 | -11 | 武蔵 | 1.52 | 15 | ||
武蔵野北 | 1.46 | 0 | 武蔵野北 | 1.67 | -12 | ||
小金井北 | 1.92 | -29 | 小金井北 | 1.82 | -5 | ||
町田 | 1.36 | 5 | 町田 | 1.53 | 7 | ||
調布北 | 1.55 | 37 | 調布北 | 1.42 | 12 | ||
多摩科技 | 1.87 | 1 | 多摩科技 | 1.87 | -2 | ||
日野台 | 1.56 | 18 | 日野台 | 1.33 | 10 | ||
昭和 | 1.79 | -17 | 昭和 | 1.79 | -12 | ||
南平 | 1.77 | -7 | 南平 | 1.72 | -8 |
男子は、国立、八王子東、武蔵などから「流出」した人員は、低倍率を示していた調布北、日野台に吸収されました。
女子は、国立や武蔵野北から武蔵、町田、または調布北、日野台に「流出」しているようです。
本年度は、倍率が高い高校から低い高校へ、積極的な志願変更がみられました。そのため、「全体」の倍率が一定の範囲に収束する傾向が強まりました。
ところで、「進学校」を考えるうえで、南平高校はひとつの「基準」たりえると思います。
南平高校を含めた上記の高校群は、応募者数を増やしています。
特に男子は顕著で、全体で231人の増加です。
一方、上記以外の旧7学区~旧10学区の高校は、その多くが応募者数を減少させています。
そのおもな要因を2つ挙げることができます。
ひとつは、生徒数の減少です。
もうひとつは、私立高校の「授業料軽減制度」です。「ここ」がこの制度の「ボリュームゾーン」になると思います。
本年度の中学の卒業予定者は、昨年に比べて1685人減っています。
また、志望校調査によれば、都立高校を志望する生徒の割合も減少していることが確認できます。したがって、相対的に私立高校を志望する生徒の割合が高まっていると考えられます。
都立高校入試の最終応募者の人数は、その数値に呼応した減り方をしていません。
つまり、都立高校の応募者数の減少は抑制されています。しかし、これは「出願」の数なので、「内実」よりも数字が大きくなります。
また、本年度は、私立入試の動向に大きな変化があったので、それがどう影響しているのか、という部分もあります。
さて、重要な点は、中学卒業予定者および都立志望者は減っているのに、上位校の応募者は増えているという点です。
これについては、少し時間をかけて考える必要があります。
それにしても、本年度は、ちょっと「難しい部分」がありました。
実は、その「一部」は「このブログ」なんですよね…。
自分が思っている以上に、受験動向に影響を与えているようです。
ある理由で、アクセスの解析を全くやっていません。一度も見たことがないのです。それで、どれくらいの人が読んでいるのかも知らないまま書き続けているのですが、自分が思っているよりも多くの人が読んでいるみたいです。ある程度「計算」していたつもりだったのですが、「予想」を上回っているようです。
ちょっと確かめてみようと、情報をコントロールしてみたのですが、どうも、やっぱり、そういう気がします。
それで、この記事もどうしようか考えながら書いてみたのですが、う~ん。
どうなんでしょう。
(ivy 松村)