夏期講習が終了しました。
参加した生徒のみなさん、おつかれさまでした。
夏期講習を通して培った力を2学期にぶつけていきましょう!
後期授業開始は9月1日(木)となっています。
また、一緒に勉強するのを楽しみにしています。
中3生には、それぞれ課題を出しています。
私立志望の生徒は、私立難関校の過去問2年分を解き、採点しレポートを作成してもらいます。
都立志望の生徒は、28日のVもぎのレポートと、都立の15年度の入試問題を解き、採点し、そのレポートを作成します。
Vもぎを受けない生徒は、私立と都立の過去問演習を行うことになっています。
課題を受け取ることができなかった人は、夏期講習の復習、英語のテキスト演習を各自で行ってください。
八王子市の中学では、26日が始業式となっているところがあります。
休み明けのテストがある人は、ちょっと大変だと思いますが、しっかりと計画して課題をこなすようにしてください。
今年は夏期合宿を行いました。
昨年は各種検定を実施しました。
今年は合宿を成功の裡に終えることができました。
毎年、運営面で少しずつ「進化」しています。
夏期合宿は、開校当初から私自身がなんとか実現させたいという思いを持っていた企画でした。
生徒たちからの要望が強かったこともあり、また、ご家庭のサポートと後押しをいただくことができて、実現がかないました。
「合宿」をとおして、生徒たちは大きく成長してくれました。
学習塾が「夏合宿」を行うのは、現在では、もはやある意味「風物詩」のようなものです。
大手塾は、こぞって大規模な「夏合宿」の宣伝をします。
学習塾の「夏合宿」が一般化し始めたのは、おそらく80年代半ば頃なのだろうと思います。
80年代に、長野県などで「スキーリゾート」の開発が盛んに行われ、多くのホテルが建設されましたが、そういった施設では、繁忙期ではない「夏」の稼働率を上げることが経営上の大きな課題としてあったわけです。
学習塾の「夏合宿」は、憎らしいほどにピタリとはまるパズルの「ピース」でした。
現在でも、学習塾の「夏合宿」は、そういったホテルを利用するのが一般的です。
面白いもので、学習塾の「夏合宿」は涼しい高原で行うもの、という「刷り込み」が起こってしまって、わざわざ遠いところに何時間もかけてバスで行って、泊まり込みの勉強をする塾が増えていきました。
「大自然」の中で・・・というような宣伝文句が謳われたりするわけですが、よくよく考えてみると、参加する生徒たちはほとんどの時間を屋内で勉強して過ごすわけですから、「外の環境」は全く学習効果に関係がないわけです。
固定観念から離れ、「合宿」というものがもたらす効用と役割を、なるべくシンプルに、なるべく経済的に提供しようと考えてみると、「夏合宿」の別の「形」が見えてきます。
(もし、大手塾に属していなければ「合宿」での指導をすることができないと考えている塾の人がいるならば、そんなことはない、とお伝えしたいと思います。)
ivyの合宿に参加した生徒たちは、充実した日々を過ごしたようです。少しだけフットサルをして遊んだりする時間もありましたが、ほとんど勉強漬けの4日間でした。
「合宿」というのは、ある意味で「リミッター」を外して行う勉強の実践です。
「これだけやったら終わり」とか、「何時間やったら終わり」という量や時間を設定して行う日常的な勉強から離れ、どこまでもどこまでも勉強し続けるわけです。
その非日常的な勉強をとおして、かえって日常の「限界」を知ることができるのです。
つまり、やろうと思えば、一日15時間勉強できるのだと体で理解できるようになるわけです。自分はもっとやれるのだ、ということがわかるわけです。
何を勉強したか、はもちろん重要ですが、それ以上に、何を身につけたのか、を自覚してもらいたいと考えています。
「耐性」という言葉を、常に意識して取り組んでもらいました。
一人ひとりが合宿をとおして獲得した「耐性」を、これからの勉強に活かしてもらいたいと思います。合宿参加者には、「合宿」での学びを、合宿だけで完結しないように、と念を押して伝えています。
合宿がんばった、達成感があった、だけではダメなのです。
「合宿」の意義は、「合宿の日々」の中にあるのではありません。
それは、合宿後に誇示すべきものなのです。
また、「日常の勉強」がはじまります。いっそう、がんばっていきましょう。
(ivy 松村)