中学での三者面談が終わった中3の生徒に、どのような話があったのか、ということを聞いています。
八王子高校を受ける生徒は、「おさえ」の学校をしっかりと決めるようにという話があったそうです。
来年度は、併設の中学校からの進級があるため、高校受験の募集枠が減っているのでしょう。そのことを、学校の先生は気にされているのだと思います。
学校の先生は、塾の教師よりも、「手堅い」進路の提案をします。
塾側からすれば、必要以上に受験校のランクを下げることは、空が落ちてくることを心配するかのような、不条理で馬鹿げたことのように思えたりもします。
しかし、こういった学校の先生の、受験のとらえ方、考え方は、ある意味で立場上しかたのないことなのかもしれません。
中学3年生の担任をされている先生は、重い責任を背負っています。それは、卒業する生徒たちを、人生の次のステージへと送り出すということです。
そのために、進学を希望する生徒に対しては、「確実に」高校に入学する権利を得させることを最も重要視するのです。
学校の先生にとって、進学を希望している生徒の行く高校が無い、という事態は絶対に避けなければならないものなのです。
ですから、100パーセント合格できる高校を「確保」することが、受験を考える上での基本となるのです。
公立中学を来年卒業する中学3年生は、五月の時点では、日野市内だけでも1407人いますが、これだけの人数がいれば、おそらく、どこかの中学で、何かしらの進学に関するトラブルが起こるでしょう。また、学校の先生たちも、キャリアの長い人ほど、何かしらの問題に直面した経験をお持ちなのではないかと思います。公立の中学には、実に、さまざまな背景を持った生徒がいます。
何を述べたいのかといいますと、学校の先生が、受験において、何よりもまず進学先の「確保」を第一に考えるのは、受験には、何が起こるかわからないという怖さを切実に感じているからではないか、ということです。
そのため、堅実な路線で進路指導をされるのだろうと思います。
方向性は正反対で、あまり共感はできませんが、学校の先生の考え方には理解できるところもあります。
一方、塾の方は、受験に対して、チャレンジ志向を強く持っています。
その志向性は、塾の存在理由と不可分であり、それを自ら否定することは難しいものです。
そして、その意識の中に、合格は勝ち取とるものであるという主題が強く反映されます。
ただし、もちろん、学力や状況を無視した、無謀で無意味な受験を推奨することはあり得ません。
しかし、基本的には、生徒にはなるべく高いレベルのステージを目指してほしいと考えます。
特に、ハイレベルの環境にいるほど力を伸ばしていけるタイプの生徒は、できるだけ高いレベルの高校に進学してもらいたいと考えます。
塾と学校の「受験」に対するまなざしは全く対照的なものです。ですから、ある生徒に対する受験校や受験プランの見解が大きく異なってしまうことも、頻繁に起こってしまうのです。
再三にわたって、中学校の先生との三者面談について、中3の生徒に対して口を酸っぱくして注意を重ねています。
それは、学校の先生に言われたことをそのまま受け入れた場合、生徒が不利益を被ることが起こるかもしれないからです。
入試問題を研究し、その得点力を極限まで伸ばそうとする場所こそが塾です。つまり、学校の先生よりも、塾の教師の方が、一般的には「受験」に関しては高い専門性を持っており、その見地から生徒の学力=「得点力」=「合格の可能性」をより的確に判定できるといえるのです。
端的に、学校の先生の受験プランは、受験の専門家である塾の教師の目から見て、生徒の学力に見合っていない高校を受けさせようとするケースがとても多いのです。
本当は、心に秘めた希望があるのに、12月の三者面談で、学校の先生に提示された受験プランを、言われるままに受け入れてしまうことは、あり得ることです。
内申点を決定し、調査書を書いてもらうようにお願いしなければならない学校の先生に、「君にはそんな学力はない」「そんなレベルの学校は難しい」と言われてしまえば、自信がなくなり、先生が用意してくれた、絶対安全のツーランクほど下の併願校にすがりつきたくなってしまいます。第2志望としての「縛り」と引き換えに「合格」を「確約」してもらうものです。
そうなってしまうと、私立高校の受験を組み立てることができなくなってしまいます。万が一、都立高受験の結果が出なかったとき、特に魅力も感じない、微妙な高校に行くことになってしまうのです。安全策をとったつもりでも、実は、絶対に都立に受からなければならないという状況になり、逆に精神的には追いこまれてしまうケースもあります。
1人の人間の未来が、その場の空気で決められてしまうことはあってはならないと思っています。
ですから、しつこいくらいに何度も何度も、「受験プラン」の確認を行い、学校の先生に言われた話を、聞かせてもらっているのです。
(ivy 松村)