2学期期末テストが佳境に入っています。終了した学校もありますが、今日が山場の学校がほとんどです。(明日まで続く学校もあります。)
テストが終わった生徒には感想や手応えを聞いていますが、今までよりよくできた、という科目が多かったようです。
今回は、体育、音楽、美術、技家などの実技教科に力を入れて取り組むようにいいました。
特に、1年、2年は都立高校受験を考えたときには、この四教科の成績は重要になってきます。
テスト対策で塾に来た生徒には、実技のワークや対策プリントをやってもらいました。
日曜日に、中3の自習の様子を覗いてみると、教室にいる全員が体育のプリントに取り組んでいて、ちょっと不思議な光景でした。
同じ時間に中1は、美術のプリントに取り組んでいました。
生徒全員が体育や美術の問題を解いている塾は、なかなかないと思います。
中3の学校のテスト勉強は、実質的に、これが最後になります。
今までになく真剣な顔で取り組んでいました。
「2学期の内申」が、都立高校受験の調査書に使われたり、ほとんどの私立高校入試の推薦や単願、「併願優遇」の基準に使われたりします。当然、受験のことを考えたら、この期末試験で少しでも高い点数を取って、内申点を上げておかなければなりません。
生徒たちも、そのことを重々理解しています。今までとは違う緊張感が漂っています。
ところで、「2学期の内申」は、どのようにしてつけられるのでしょうか。
もちろん、「2学期の成績」をもとにしてつけられるのでしょう。3年生の2学期の学習態度や課題・提出物、試験の点数をもとに評定が出されるというのが一般的な見解です。
しかし、インターネットなどには、「中3の2学期の内申」は1・2年生の成績を加味して出すというような情報が載っています。また、3年の1・2学期の成績を合算して出すという情報もあります。
3年の2学期だけの成績で「中3の2学期の内申」を出すという説明には疑問を感じる人も多くいます。もしそうであるならば、「中3の2学期だけ頑張ろう」という考えに行きついてしまうからです。その考えは、好ましいものとも思えません。
1年生や2年生のときに努力して取ってきた成績は全く考慮されないのでしょうか。無駄になってしまうのでしょうか。
そのことがずっと気になっていて、ある年に、ある地域の中学校を対象に調べてみたことがあります。
結論からいえば、学校の先生の回答は、「2学期の成績だけ」を対象にするというものでした。
もちろん、それが「建前」なのか、本当のことなのかは、先生の胸三寸であることに変わりがないのですが、公式に、「2学期の内申」の出し方を確かめることができたのは、収穫でした。
先生が、2学期の成績以外の要素を含めて「2学期の内申」を出したとしても、結局それは外部の人間にはわかりません。
そもそも、先生も人間ですから、感情や印象などが、評定に影響することもあるはずです。
現在の中学校の評価システムは、「授業を成り立たせるため」に機能している面があります。学校の先生は、意識的に、ときには無意識的に成績評価を、生徒管理のツールとしています。
つまり、よく知られているように、「授業で騒いだりしたら、成績が下がる」という「損益意識」を背景にして、生徒におとなしく授業を受けさせているわけです。
逆にいえば、受験で有利になるという「インセンティブ」によって、真面目に授業に取り組むように誘導しているということになります。
現在の中2から、都立高校入試の内申点における実技四教科の比重を高くすることが決められましたが、その意図は明らかです。5教科に比べて軽く見られがちなこれらの教科を、生徒に真面目に取り組ませるためです。
そう考えると、「中3の2学期の成績だけ」で「中3の2学期の内申」を出すというやり方に説明がつきます。
そう伝えることで、生徒は真面目に、真剣に取り組むからです。今まで不真面目だった生徒も、真面目に取り組むようになります。
現実に、好ましい効用があるのであれば、その言説や枠組みには意味があると思います。(こういった実利的な結果を重んじる考え方を「実用主義(プラグマティズム)」ということもあります。)
ただ、教育関係者が気を付けなければならないのは「成績のため」に勉強するという意識が強くなりすぎないようにすることです。
そのような意識は、学習の本質を損なう恐れがあります。
何のために勉強をするのか、という意義や動機がゆがめられてしまわないように注意しなければなりません。
1・2年の成績を「3年の2学期の内申」に含めることは少ないと思います。
参考にすることはあるかもしれませんが。
これは憶測ですが、行政からの明確な指示がない限り、忙しい学校の先生が、わざわざ生徒の過去の成績をチェックして、それを含めて内申を出すというような「めんどう」なことはしないと思います。そもそも、3年の生徒の成績を評価するのは、3年の教科担任の先生の裁量に任せられているわけですから、その仕組みにのっとって、粛々と評価を下すものだと思います。
1・2年の通知表の数字は、「中間地点でのタイム」です。加算されるポイントではありません。
しかし、「ゴール」は突然目の前に現れるわけではありませんから、そこに至るまでの積み重ねを疎かにすることはできません。
ゴールを見据えながら、しっかりと自分の成績と向きあい、過程を大切にしながら取り組みを重ねていく人が、結局、最後に良い成績を残すのだと思います。
3年の1学期の成績を「2学期の内申」に含める先生はいるかもしれません。原則として、1・2学期をとおして、同じ先生が同じ教科を担当します。1人の教科の担任が、同一の視点でもって評価を与えることができるわけです。
印象なども含めて、連続性のある期間の中で、生徒の成長に評価を与えることは、極めて当たり前の行為だと思います。ですから、「2学期の成績だけ」と言いながら、1学期も含めて「2学期の内申」を出す先生がいたとしても、不思議ではありません。
また、学年の各教科の担任の先生が相談したり声をかけ合ったりして「調整」するようなこともあるのかもしれません。
(期末テストの前に、三者面談を行っています。)
いずれにしても、地域や学校、先生によって、成績に対する考え方や成績の出し方やその基準は違っているはずです。
そして、それらは学校の外にいる私たちにはうかがい知ることのできないものです。
学校の先生は「2学期の成績」で「2学期の内申」を出す、と明言しています。
それは、今、この瞬間を頑張りなさい、というメッセージです。
ですから、私たちにできることは、今、目の前の、「やるべきこと」を真剣に一生懸命やるということだけです。
結局、結論はシンプルなものでした。(だから、生徒のみなさんには結論しか伝えませんでした。)
生徒のみなさん、頑張ってください。
(ivy 松村)